霊枢「腸胃篇」

六腑について

唇から歯まで9分
唇の端から端まで2寸半
歯から食道と気管が交わるところまで3寸半
水穀を5合を容れれる

舌の重さは10両、長さは7寸、幅2寸半

咽門は重さ10両、幅1寸半、咽門から胃までの長さは1尺6寸、曲がった胃の形を伸ばすと2尺6寸、周囲1尺5寸、直径5寸で水穀を3斗5升を容れれる

小腸は腹腔内にあり、後は脊柱につき、左から右に向かって周り廻り、腹腔内で幾重にも折り重なって廻り、下口は廻腸に注ぎ、外側は臍の上に付き、廻り折れ曲がり、湾曲すること全部で16回、周囲2寸半、直径8分と1/3、長さ3丈2尺。

廻腸は臍の所に位置し、左に向かって廻り、下向きに重なって、折れ曲がり湾曲することで、同じく16回、周囲4寸、直径1寸と1/3、全長2丈1尺。

広腸は脊柱につき、廻腸が送る糟粕を受け取り、左に向かって廻って脊柱の前に重なり、上から下へ行く程太くなり、最も太いところで周囲8寸、直径2寸と2/3、長さ2尺8寸。

腸胃の水穀を運輸消化する過程は、口唇から肛門まで総長6丈4寸4分、全部で32回の湾曲があります。

ここからは私見ですが・・・東洋医学は解剖学が弱い、一切わかっていないという割れるのが通説ですが、この胃腸篇を読ませていただく限り、事細かに人体の観察はすでに終わっていると思えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA