霊枢「官能篇」

鍼を用いる道理は必ず臓腑の形気の所在・上下左右の部位を知り、陰陽表裏の病機、および十二経脈の気血の多少、気血が出入りし、会合する輸穴を分析しなければならない、そうしてはじめて正確な治療をおこなうことができ、誤治を防止することができる

結聚を解くための道理を知らなければならない。

「虚を補い実を瀉す治法」
・上下の輸穴の部位を知らなければならない
・経脈が四海と交通する道筋を明確にしなければならない
・虚実の所在、及び寒熱・淋雨・露風などの病因を観察し、榮輸などの五行的な属性を了解しなければならない
・気の変動を調和する方法に習熟しなければならない
・経脈と左右の支絡とが合流する部位を明確にしなければならない

「寒と熱が抗争する病では、陰陽によってその病を調和させる」
・虚か実か定かではない病は、はっきりと見分けて虚実うぃ調和し平定しなければならない
・左右の調和が乱れた病は、左の病には右を刺鍼し、右の病には左を刺鍼しなければならない
・経脈循行の順と逆とを明確にしなければならない
・一般的に順であれば治療しやすく、逆であれば治療しがたい
・臓腑の陰陽が調和すれば、病気が治癒する時期を知ることができる
・病気の標本・寒熱を細かく観察して、邪気のある部位を確定すれば、刺鍼による治療に過誤はありえない
・九鍼の異なる性能を掌握していれば、刺鍼の方法は完全である

手足の十二経の井・榮・輸・経・合にはそれぞれ一定の主治範囲があること、徐疾補瀉の手法の実地及び経脈循行の屈伸出入にもみな一定のしたがうべき規則があることを明らかにしなければならない

五臓六腑は天地の陰陽五行と対応しており、五臓は精気を貯蔵し、六腑は水穀を伝化する

四季の時令、八節の風には陰陽の分があり、人体のどこかの部位や臓腑を侵犯すれば、明堂の部位に相応する色が現れ、また五臓六腑に病変がある場合も、それぞれに対応する顔面部分に病色が現れるので、それらに基づいて疼痛が寒邪によるのか熱邪によるのか、およびどの経が病んでいるのかを診断することができる

「皮膚の寒温滑薔の状態を詳しく診察すれば、病気の陰陽虚実を知ることができる」
・膈の上に心・肺があり、陽に属する
・膈の下に肝・脾・腎があり、陰に属する
・膈の上下を詳しく診察すれば、病気の部位を知ることができる

まず、経脈循行の法則を理解し、それから鍼治療をおこなうこと
病情に基づいて正確に穴位を選び取らなければならない
もし、正気が不足していれば刺鍼の数を少なくして刺入を緩やかにし、一定の深さまで刺入したら鍼を長い時間留置する
熱病が上半身にあるときは高いものを抑えるという治法を用い、熱を下半身に移し、陰と調和させる
熱が下からあがってきたときは、その逆上する邪気を導いて排除しなければならない
痛みには先後があり、先に痛みがあるときは、まずその痛みの治療をおこなうべき
大寒が表にあるとき、鍼を留置して陽を補い、陽を助けて寒に勝たせるようにする
もし、邪気が裏に侵入したときも、鍼を留置して陽を補い、合穴をとって寒邪を瀉すとよい
鍼治療が不適当なときは灸治療をおこなうとよい

上気が不足すれば、導き移し補うという方法で膻中の気を満たし盛んにさせ、腎気が虚すれば、鍼を留置し気をあつめる方法で腎気を補うとよい
陰陽がともに虚している病気のときは、刺鍼の治法を用いることができないから、艾により灸治を用いると良い
寒気が厥逆し、寒が膝部を超える場合、あるいは臀部の肌肉が陥下する場合は、足三里に灸すべき

寒邪が陰絡を通って侵入し、停留して去らず、経脈まで侵入したとき、鍼によって治療して寒邪を散らし移さなければならない。

寒邪が凝結し、経気が陥下するときは、灸法を用いて艾火で寒邪を散らすべきである

絡脈が結滞して堅いときは、灸法を用いて治療

はっきりした部位がわからない病痛があるときは、申脈と照海に灸をする
その場合、男は陽蹻脈、女は陰蹻脈を取る
逆をすると治療過誤を犯すことになる

鍼を用いて治療するときには、一定の法則があらねばならない
また、天気の変化、四季・八節の気候の違いを観察し、奇邪の侵襲を避けなければいけない
人々に、虚邪と実邪の侵入に注意を促し、常に防御させ、邪気を受けて発病することを免れさせなければいけない

邪気が人体を傷り害うと、悪寒戦慄する

正邪が人体を傷り害なうと、顔面の色に微かに変化が現れるのであるが、身体には自覚症状はない

邪気があるようなないような、正気もあるようなないようなものであり、病証もはっきりせず、見定め難く、確かな病状を知ることができない

上級の医者は気の初期に治療し、脈気の変化に基づいて治療する

下級の医者はこの方法を十分に自分のものとしていないので、病気が進行してはっきりした症状を呈してから、通常の治療法に基づき治療する

医者は鍼を用いる前に、脈気の運行する道筋を知り、脈気が出入りする門戸を見守り、気を調える方法、補すべきか瀉すべきか、早くするべきか緩やかにするべきか、穴位にとるべきかをはっきり知らないといけない

瀉法を用いるときは、必ず円滑流理でなければならない。病所を圧迫して鍼を捻転する、そうすれば経脈の気を滞り無くめぐらすことができる
すばやく鍼を刺入し、ゆっくりと抜鍼し、外邪を外へ引き出す。
鍼を刺すとき、鍼尖の方向を経脈の気の流れを迎えるようにする。
鍼をぬくとき、揺らして鍼孔を広げるようにすれば、鍼とともに邪気を速やかに外に出し散らすことができる。

補法を用いるときの手法は、必ず態度を正しくしゆったりと落ち着いて穏やかでなければならない。
まず皮膚をおさえ撫でて、緊張をとき、穴位を正確に取り、左手でおさえながら引いて、周囲を平らにし、右手で皮膚を推しながら、そっと捻転して、徐々に鍼を刺入する
このとき、必ず鍼を端正にしなければならず、同時に施術者も気持ちを静め、気持ちを弛めぬようにして気が至るのをうかがわなければならない
気が至れば少しの間鍼を留め、経脈の気が流通するのをまって、速やかに鍼を抜き出し、皮膚を揉みおさえ、鍼孔を閉じ、真気が内に澑り外に洩れないようにする。

鍼を用いるときの要点は、生命力を活発にして正気を扶助し邪気を除くことにある

くれぐれも神気を調え養うことをおざなりにしてはならない

目が明るくて視力の良い人は五色を見分けさせるとよい

聴覚が鋭敏な人は、声音を聞き分けさせるとよい

流暢にものを言い、頭の回転の速い人は、道理を説き議論させるとよい

言葉が緩慢、行動がものしずか、手先が器用でこころが繊細な人は、鍼と灸をさせて、気血の順逆を調和させ、陰陽の盛衰を観察して、処方や薬の配合などの医療行為を兼ねさせるとよい

四肢の関節が柔らかく、筋骨が柔軟で、こころが穏やかで気の和やかな人は、按摩・導引をさせて、気血をめぐらす方法によって治療させるとよい

嫉妬が習い性となり、ことばに毒があって他人を軽視する人は、腫れ物に唾を吐きかけ、呪いで邪気を払わせるとよい

爪が醜悪で手荒く、なにかをするといつも器具を壊してしまう人は、積聚を按摩し、痺痛を抑えるとよい

その人の特徴を発揮させれば、治療法を普及させることができる

手毒に関しては、亀を器具の下に置いて、器具の上から手で抑えさせる
手毒があれば、亀は50日で死ぬ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


霊枢

前の記事

霊枢「通天篇」
霊枢

次の記事

霊枢「論疾診尺篇」