難経「十三難」色と脈、および尺部の皮膚の診断上における運用を論じる

「【病人に現れた顔色を見て、それと相い照応する脈象を得られず、反対に相勝の脈象を得れば死んでしまうが、相生の脈象を得れば病気は治癒する】とあるが、色と脈とを照らし合わせたとき、相い応ずるべきであるがどのようにすればよいか?」

・五臓には五色があり、みな顔面部にはっきり現れ、また寸口の脈や尺部の皮膚と相い照応しなくてはならない。
たとえば青色が現れれば、その脈は弦・急
赤色が現れれば、その脈は大・浮
黄色が現れれば、その脈は中・緩
白色が現れれば、その脈は浮・渋・短
黒色が現れれば、その脈は沈・濡・滑

脈が数であれば、尺部は熱く
脈が急であれば、尺部の皮膚は緊張
脈が緩であれば、尺部の皮膚は緩やかで柔らかい
脈が渋であれば、尺部の皮膚はざらつく
脈が滑であれば、尺部の皮膚は滑らか

五臓にはそれぞれ、その声・色・臭・味があり、寸口・尺内と照応しているはずであり、照応しなければ、それは病態である。
例えば顔色が青いのに、浮・渋・短の脈象か、または大で緩の脈象を診察しえたとするとこれはともに相勝の脈象である。
浮・大もしくは小・滑の脈象を診察しえたとすると、これはともに相生の脈象である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA