難経「第十四難」損脈(遅)・至脈(数)の病証と治療法について論ずる

「脈搏の「損」と「至」はどのように区別するのか?」
至脈を語る前に、まず理解しておかなければならないことがある。
つまり、一呼吸の一呼気の間に、二回脈が至るのを平脈といい
一呼気に三回至れば離脈
一呼気に四回至れば奪精
一呼気に五回至れば死脈
一呼気に六回至れば絶脈
これらが至脈

「損脈とは?」
一呼気に一回至れば離経
二呼気に一回至れば奪精
三呼気に一回至れば死脈
四呼気に一回至れば命絶
これを損脈という

至脈では病が下から上に伝変
損脈では病が上から下に伝変

「損脈の病気とは、どのようなものか?」
一損で皮毛を損なう、そこで皮膚は干からび縮んで皺となり、毛髪が脱落する。
二損で血脈を損なう、そこで血脈は虚少となり、五臓六腑に栄養をゆきわたらすことができなくなる。
三損で肌肉を損なう、そこで肌肉は痩せ衰え【飲食しても皮膚を形成しえない】
四損で筋を損なう、そこで筋は弛緩し、収縮させたり物を持ち上げることができなくなる。
五損で骨を損なう、そこで骨が萎え力がなくなり、床から起き上がれなくなる。

これらと反対のものは、至脈の病変である。
上から下に伝わるもので、骨が萎え、床から起き上がれぬものは死ぬ
下から上に伝わるもので、皮があつまり毛の落ちるものは死ぬ

「損を治す方法は、どのようなものか?」
肺の虚損には、その気を補益すべき
心の虚損には、その営衛を調整すべき
脾の虚損には、その飲食を調え
肝の虚損には、肝を和らげ、中を暖めなければならない
腎の虚損には、精気を補益しなければならない

「脈搏には
一呼気に二回脈が至るもの、一吸気に二回脈が至るもの
一呼気に三回脈が至るもの、一吸気に三回脈が至るもの
一呼気に四回脈が至るもの、一吸気に四回脈が至るもの
一呼気に五回脈が至るもの、一吸気に五回脈が至るもの
一呼気に六回脈が至るもの、一吸気に六回脈が至るもの
一呼気に一回脈が至るもの、一吸気に一回脈が至るもの
二呼気に一回脈が至るもの、二吸気に一回脈が至るもの
搏動の様子がこのようなとき、どのような疾病を識別するのか?」

一呼気に二回脈が至るもの、一吸気に二回脈が至るもの
大きくも小さくもないものを平脈

一呼気に三回脈が至るもの、一吸気に三回脈が至るもの
病気の初期状態で
寸脈が大きく尺脈が小さいと、主に頭痛と目眩が現れ
寸脈が小さく尺脈が大きいと、主に胸満短気の症状が現れる

一呼気に四回脈が至るもの、一吸気に四回脈が至るもの
病勢が進展しようとする現れ
脈が洪・大である場合は胸中煩満に苦しみ
沈・細であれば腹中の痛みが主症状
滑なら傷熱が主症状
渋なら霧や露にあたったのである

一呼気に五回脈が至るもの、一吸気に五回脈が至るもの
危篤状態
沈・細の脈が現れれば夜間に病状は重くなり
浮・大の脈が現れれば昼間に病状は重くなる
大きくも、小さくもなければ病勢は危険であっても治療の余地はある
しかし、脈が大きくなったり小さくなったりする場合は難治である

一呼気に六回脈が至るもの、一吸気に六回脈が至るもの
死脈である
沈・細の脈の場合は真夜中に死に
浮・大の脈の場合は多くは日中に死ぬ

一呼気に一回脈が至るもの、一吸気に一回脈が至るもの(損脈)
患者はあるけても、じきに床に伏したまま起き上がれることができなくなる
その原因は、気血ともに不足しているためである

二呼気に一回脈が至るもの、二吸気に一回脈が至るもの(無魂)
必ず死ぬ
歩くことは出来るが「生ける屍」としか呼べない

寸部に脈があるが尺部に脈がない人は、きっと吐く、もし吐かなければ正気が断絶するため、必ず死ぬことがわかる
寸部に脈がばいが尺部に脈のあるものは、病状が危うくなっても、致命的なものとはなりえない、そのわけは人に尺脈があることは、ちょうど樹木に根があるようなものである。枝、葉が枯れても、根本はいつか自分で生長しうるのと同じで、脈に根があるということは、人は元気があるということを示しており、したがって死ぬことはないとわかるのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA