生理中、生理前の諸症状は病気とは言えませんが「疲労」「ストレス」「冷え」「熱がり」「寒がり」「汗をかきやすい」偏食傾向があるなどちょっとした身体のバランスの偏りによっておこります。


東洋医学では気にしすぎるのもあまりよくはないですが、他っておくと将来には

「不妊の要因」

「将来の更年期症状の悪化、子宮筋腫などの病気の発症要因」
「出産した子供が病気がちや元気がない、出産後からお母さんの調子が戻らない」
などよくないことがばかりになります。

本来、生理前の頭痛や胸の張り、イライラ感が強くなる、食欲不振、排便異常(便秘や下痢)をはじめとした月経前症候群(PMS)や生理痛など、生理に関する諸症状はなく、ほとんど感じることがないのが正常です。


環境ストレスや状態などにもよりますが、そのような状態に改善できるものなのです。

それにより、生理中でも普段と同じように苦痛や不安を感じることなく楽しく快適に過ごして頂くことができますし、別の理由で当院の処置を受けた方ついでに生理の状態も改善されております。

生理の諸症状は、我慢していたり放っておくと不妊症や不育症の原因となったり、更年期の諸症状を強めてしまうことは常識なのです。
いつものことだからと思わずできるだけ早めの改善をオススメします。

生理時の諸症状の緩和鍼灸【おすすめの方】

  • 生理中は、動けなくなるほど生理痛がひどい。
  • 生理痛のために鎮痛剤の類を飲まないと過ごせない。
  • 生理の前半に月経血とともに出る血液の塊が大きい、あるいは多量である。
  • 血液の塊が出ると生理痛が軽くなる。
  • 生理の周期が不安定である。
  • 生理の周期が極端に長い(40日前後を正常として)。
  • 生理の期間が短い(3~5日を正常として)。
  • 月経血の量が極端に少ない、あるいは以前と比べると量が減った。
  • 無月経である。
  • 不正出血がよくある。
  • 生理の後半や、生理の終了後に身体の調子が悪くなる。

このような症状を放置することはよくありません。

これらによって不妊の原因、妊娠期間中や出産時への影響、産後の回復の妨げ、更年期の症状を強めるなど、様々な影響が出ることは東洋医学では常識です。
お悩みの方が多くいらっしゃいます(本当にかなり多いです)

妊娠を望んだ時になかなか授かることができなくその時から不妊治療を始めても時間はかかります(最悪5年など)
そうなると精神的にもつらい思いをすることになります。
すぐに妊娠・出産をお考えではなくても、その時のために心身を最善の状態で保っておくことが大切です。

婦人科で病気とは診断されていなくても、このような症状を感じている場合は、早めの改善をお勧めします。

  • 生理の周期が極端に短い(20日前後を目安として)。
  • 生理の期間が極端に長い(8日以上を目安として)。
  • 月経血の量が極端に多く感じる、あるいは以前と比べて少なくなってきた。
  • 生理直前や生理の前半に、胸が張る、イライラしやすくなる、食欲が亢進する、便秘や下痢となる、頭痛やめまいを感じるなどの症状を感じる。
  • 生理の後半や生理終了後に、疲労感や脱力感を感じる、めまい、目がかすむ、髪の毛がぱさつくなどの症状を感じる。
  • 月経血の色が、以前に比べ赤みがなくなり、赤ワインのように黒っぽく(暗く)なってきたり、粘性が高くなってきた(サラサラしていない)。

以上の症状は、長い目で見ると危険な症状へと変化することが多いので、当てはまる項目がある場合は、鍼灸処置をおすすめします。

原因

  • 忙しい仕事や家事による疲労や過労。
  • 人間関係や将来の不安などによる精神的負担やストレス。
  • 強すぎるクーラーや冬に薄着をしていることによる身体の冷え。
  • のぼせや熱がりの体質、辛いものやスパイシーなものの過食。
  • 甘いものや脂濃いものなどを食べる機会が多いことによる。
  • さらにこれら全体が原因となって血液の循環が悪くなる。

当院の処置により期待できるもの

  • 順調で苦痛の少ない生理期間を過ごせる。
  • 場合によっては婦人科の治療と併用することが望ましいが、多くの場合は婦人科のお薬を減量または中止できる。
  • 長期的に処置することにより妊娠しやすくなり、妊娠中の安定したお身体作り、出産後は早く体調が戻って安定しやすくなる。
  • 子供の順調な成長も見込めるようになる。
  • 更年期の辛い症状を最低限に抑えることができる。

チョコレート嚢胞、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの状態を改善できることが多いです。

鍼灸治療は薬を服用することに抵抗のある方、副作用が出るために薬を控えている方にもおススメです。