霊枢「大惑論篇」

「とても高い山へ登っている際、あがれば段々とさむくなるなか、ふと途中振り返り、向き直して再び前に進もうとすると、精神が不安定になり、物がぼんやり見えるのを感じた。内心とても驚き、目を閉じたり開けたりして気を落ち着けようとしたが治らなかった。
かえって、めまいがするのである。やむおえなく、膝をつき俯いて下を向いていたが目眩は収まらなかった。しかし、突然に治まった。なぜか?」
・五臓六腑の気は、みな上がって目に集まり、これによって視覚機能を生じます。これら精気が集中するところで、精気が合併して眼を形成します。その中
腎の精は瞳孔へ注ぎ
肝の精は黒目へ注ぎ
脾の精はまぶたに注ぎます。
筋・骨・血・気などの精気を包括して、さらに脈と合併して目系を形成し、目系は上行して脳に属し、さらに後側へ向かい項中に出ます。
ですから、、邪が項に侵襲したとき、身体が虚していると、邪気は目系に沿って深く脳にまで侵入し、これによって脳が動きます(脳転)
脳が動くとさらに目系を牽引してぴんと張らせますので、目眩がするのです。
この現象は、邪気が内蔵の精を傷害したことによります。
そのために内蔵の精があまねくゆきわたらなくなり、精気を消耗させ、精気が散じると視歧が生じます。
視歧とは、1つが2つに見えることです。
眼がものをみることができるのは、五臓六腑の精気が注いでいるからです。
眼はまた営衛と魂魄が常に運行するところであり、神気の反映するところであります。
ですから、精神が疲労すれば、魂魄を散乱させ、平常心を失わせます。
一般に瞳孔と黒目は陰に属し、白目と赤脈は陽に属していますので、陰陽の精が合一して、眼の視覚機能が生じるのです。
眼が物を識別識別する働きは、心の指図に従います。
心は神の居所であり、神が乱れて精気を平常通りに眼に輸注できなくなると、突然に異常なものを見、精神や魂魄が散乱して落ち着かなくなり、目眩が起こるのです。

ある場所へ行ったとしても、感情的に好ましく感じていても、精神的には適応しない場合があります。
このように、突然襲ってくる相反する感情の結合は、精と神とを乱し、視覚の錯乱を生じさせ、人に目眩や惑乱を生じさせ、人に目眩や惑乱を感じさせます。

意識が転移すれば、正常に戻ります。
軽いものを「迷」重いものを「惑」と呼ぶ

「健忘症の人の原因は?」
人の上部の気が足りず、下部の気に余りがあると、腸と胃の気が実して、心と肺の気が虚すと、営衛の気を下部に繋留させ、それが長期にわたると時間通りに上行できなくなるので、健忘症になるのです。

「すぐに空腹になるのに、食べたがらない人がいる、これはなぜか?」
精気が脾に停滞し、胃熱が盛んになり、水穀を消化しやすくなり、水穀が消化されやすいので、すぐに空腹を感じるのです。
また、胃気が上逆して、胃脘が塞がって通じないので、物を食べたいと思わないのです。

「人が病んで安眠できないのは、なにが原因?」
それは、衛気が陰分に入ることができず、常に陽分に停留するためです。
陽分に繋留すると、陽気が充満し、陽気が充満すると、陽蹻脈が脈気のほうだけを盛んにさせ、陰分に入ることが出来なくなって、陰分が虚します。
そのため、眼を閉じて入眠することができないのです。

「目を閉じて開けられず、ものを視ることができない原因は?」
それは、衛気が陰分に繋留して、陽分へ運行することができないためです。陰分に繋留すると、陰が盛んになり、陰気が盛んになると、陰蹻脈を充満させ、陽分へはいけないので、陽分の気が虚します。
そのため、目が閉じて開かないのです。

「いつも眠くて睡眠を好む人がいるが、なにが原因か?」
この類いの人は、腸胃が大きく、皮膚が粗く渋り、肌肉がなめらかでないからです。
腸胃が大きいと衛気を停留させる時間が長くなり、皮膚が渋ると、肌肉が滑らかでなくなり、衛気の運行が遅く緩やかになります。
衛気は、日中は陽分を運行し、夜間は陰分を運行します。
ですから、陽分の衛気が尽きれば眠くなり、陰分の衛気が尽きれば目を醒ますのです。
したがって、腸胃が大きければ、衛気の繋留する時間も長くなり、皮膚が渋り、分肉が滑らかでなければ、衛気の運行が遅くなります。
衛気が陰分に停留する時間が長く、その気は清くなく、通常のように陽分へ運行することができないので、目を閉じてしまい、睡眠が多くなるのです。
もし、腸胃が小さければ、皮膚は滑らかで弛緩し、分肉もつるつる滑らかであり、衛気が陽分に停留する時間も比較的長いので、それで目を閉じることも少なく、睡眠時間も短いのです。

「普段、ぜんぜん寝ない人が、突然に多眠になる原因は?」
邪気が上焦に滞留すると、上焦が閉塞して通じなくなります。
このとき、飽食したり、或いはお湯を飲むと、衛気が長く陰分に留まり、陽分へ行くことができません。
それで突然に多睡眠が生じます。

「これらの病変を治療するには、どのような方法を用いるのか?」
まず、疾病がどの臓腑に属しているのかを明らかにして、軽微な邪気を除きます。
しかるに後に営衛の気を調え、実証には瀉法、虚証には補法を使います。
必ず、感情の苦楽の状況を明らかにしなければなりません。
それらに診断を下してから治療をすすめます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


霊枢

前の記事

霊枢「歳露論篇」
霊枢

次の記事

霊枢「癰疽篇」