難経「第十六難」五臓の疾病の脈と証との関係について論ずる
「脈を診る方法には三部九候の方法があり、陰陽の方法があり、おさえるときの軽重の違いによる方法がある。また一つの脈に十種の変化を求めるもの、一つの脈が四季とともに変わるのを見るのもある。古えの聖人の時代から遠く隔った今日、それぞれが自己の診断法を正しいとしているが、結局どのようにしてその是非を見分けたらよいのであろうか?」
・その病気の内外の証状で弁別しなければならないのです。
「その病気とはどのようなものか?」
・肝の脈がみられたら、その外証は清潔ずきで、顔色は青く、怒りっぽい
その内証は臍の左側に動気があり、これを按すと固くあるいは痛むことがある。
その病状は手足が非常に腫れ、動きが緩慢で大小便がでなくなり、筋痙攣を起こす。
・心の脈がみられたら、その外証は顔面が赤く、口の中が乾き、よく笑う。
その内証は臍の上に動気があり、これを按すと固くあるいは痛むことがある。
この病状は気持ちがイライラして心臓部が痛み、手掌が熱っぽく、からえずきをする。
・脾の脈がみられたら、その外証は顔面が黄色く、ゲップがよく出る、物思いに沈み、食べ物の選り好みをする
その内証は臍のま上に動気があり、これを按すと固くあるいは痛むことがある。
この病状は腹が張り、食べても消化せず、体が重く、手足の関節が痛み全身に力なく、眠りを貪り、手足がだらんとする。
・肺の脈がみられたら、その外証は顔面が白く、くしゃみを良くし、悲嘆に暮れて楽しまず、しょうっちゅう泣く。
その内証は臍の右に動気があり、これを按すと固くあるいは痛むことがある。
この病状は喘息と咳嗽、悪寒戦慄である。
・腎の脈がみられたら、その外証は顔面が黒く、怖がったり、あくびをよくする。
その内証は臍の下に動気があり、これを按すと固くあるいは痛むことがある。
この病状は気が上へ逆上し、下腹部がひきつれて痛み、下痢して下墜感があり、足の脛が寒くて冷たい。