難経「第七十四難」四季における五臓の刺鍼方法を論ずる

「医学経典では春には井穴を刺し
夏には榮穴を刺し
季夏には兪穴を刺し
秋には経穴を刺し
冬には合穴を刺すといっているが、これはどういう理由によるのか?」

・春に井穴を刺すのは病邪が肝にあるからであり
夏に榮穴を刺すのは病邪が心にあるからであり
季夏に兪穴を刺すのは病邪が脾にあるからであり
秋に経穴を刺すのは病邪が肺にあるからであり
冬に合穴を刺すのは病邪が腎にそれぞれあるからである。

「肝・心・脾・肺・腎が春夏秋冬と相応じているとは、どういうことか?」

・五臓のうちの一臓に病変が起こると、声・色・臭・味・液の5つの面にそれが反映する。
例えば肝病を例にとると、色は青となり、臭いは臊、味は酸を好み、声は呼を好み、液は泣を好むなどの証が起こる。
一臓の病ではこのような変化が生じるが、五臓病となればさらに複雑になる。
四時には一定の法則があり、井・榮・兪・経・合の穴は、春夏秋冬の四時と関連している。
したがって刺法を臨機応変に運用することは非常に複雑微妙なことである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA