素問「宣明五気篇」

酸味は肝、苦味は心、甘みは脾、辛味は肺、塩辛さは腎に入る

心気が伸びやかでなければ、ゲップ
肺気が正常でなければ咳、散じないと多言
脾気が運ばれないと、胃酸過多
腎気が不足すると、あくび、しゃっくり
胃気が降りないと上逆、酷いとしゃっくりと恐怖
大腸、小腸が病むと下痢
下焦(臍下くらい)が病んで働けないと、むくみ
膀胱の気が働かないと、おしっこでない、制御できないと漏らす
胆が病むと怒りやすく

心に精気が集まると喜び笑う
肺に精気が集まると悲哀
肝に精気が集まると憂慮
脾に精気が集まると畏れ、おじける
腎に精気が集まると驚き恐れる

心から変化した液体は汗
肺から変化した液体は鼻水
肝から変化した液体は涙
脾から変化した液体はよだれ(サラサラ唾液)
腎から変化した液体は唾(ドロっと唾液)

心は神、肺は魄、肝は魂、脾は意、腎は志の精神に関係
(魂と神はともに精神・意識活動のこと、心が一番トップ、肝がコントロールしています。意は思考や思慮などで、心配事や思いが過ぎると脾のはたらきに影響。魄は本能的な感覚や動作に関する。志は記憶に関連する部分)

心は脈、肺は皮毛、肝は筋、脾は肌肉、腎は骨と関係
(脈は脈、皮毛はうぶ毛、筋は腱と言われている、肌肉は筋腹、骨は骨と言われていますが、諸説あります)

心は見すぎ、肺は寝すぎ、肝は歩きすぎ、脾は座りすぎ、腎は立ちすぎで五臓を損なう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


素問

前の記事

素問「臓気法時論篇」
素問

次の記事

素問「血気形志篇」