霊枢「小鍼解篇」

小鍼の運用は言うのは簡単だが、運用するのは難しい
技術の未熟なものは形にとらわれる。
技術の熟達したものは気血の虚実を判断し補瀉を運用できる。
邪気は人体の虚の部分に沿って出入りする
先に邪気と正気の盛衰の状況と、どの経脈に属する病なのかを判別し取穴すべき部位を了解すべきである
鍼を刺す手法の速度の技術を掌握するべき
技術の未熟なものは四肢のツボばかり気にかける
熟達したものは気機の変化を掌握している
気の虚実と用鍼の速度を了解すべき
鍼で気を得ようとするなら細かな注意と気の変化を掌握すべきである
邪気があるときは補法を用いてはいけない
正気が虚しているときは瀉法を用いてはいけない
気を得る時期は失われやすく、補者の意味をしらないとみすみす治療に良い時期を失ってしまい、患者の気血を消耗しつくしても、邪気をとりのぞくことができない。

補法を用いると、病人に満腹の感じをおこさせ
瀉法を用いると、病人に空虚な感じを抱かせる

外邪が人を侵すときは上部から侵入する
飲食が調整できていないようならば、病気が胃腸に発生する
湿気は人を害う場合、多くは人体の足部から来る
身体の表層にある病は鍼を深く刺してはならない、深刺しすれば却って邪気は鍼に従って内部に侵入する
経絡は各々つかさどっている範囲がある

邪気の変化を推し量るには、色を察し、脈を切し、声を聴き、さらにそれら三者を併せて参考にしなければいけない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


霊枢

前の記事

霊枢「本諭篇」
霊枢

次の記事

霊枢「邪気蔵腑病形篇」