霊枢「雑病篇」

「経脈の気が厥逆し・・・」
・脊椎の両側が痛み、痛みが頭の頂にまで上り、頭がぼんやりとして重く、目がはっきりとして見えず、腰椎やその周辺がこわばるときは、委中の絡脈をとり出血させる
・胸部いっぱいに煩悶あり、顔面部がむくみ、唇が腫れて涎を垂らし、突然話しづらくなり、ひどいときには喋ることができない場合は、陽明胃経の輸穴をとる。
・喉にまで及んで喋ることができなくなり、手足が冷え、大便が通じないときは、少陰腎経の輸穴をとる
・腹部が膨張して弾くと音がし、寒気が停滞し、腹の中で水が流れるような音がし、大小便が通じないときは、太陰脾経の輸穴をとる
・喉が乾燥し、口の中が熱く唾液が粘るときは少陰腎経の輸穴をとる
・膝の関節が痛むときは、とく鼻穴をとり、員利鍼を用いる。鍼を出したらしばらくして再び刺すのがよい。
・員利鍼は牛尾の長毛のようで、この鍼を用いて膝を刺すのが疑いもなく最も適切な方法
・喉痺病になり、喉が腫れて痛み、話をすることができないときは、陽明胃経の輸穴をとるが話が出来るときは陽明大腸経の輸穴をとる
・瘧疾(ぎゃくしつ)になっても口が乾かず、隔日に一度発作を起こすようならば、陽明胃経をとるもし口が渇き、毎日発作を起こすなら陽明大腸経
・歯が痛むが、冷たいものを飲んでもなんでもないときは陽明胃経冷たいものを飲めないときは陽明大腸経
・耳は聞こえないが、痛まないものは少陽胆経、耳も聞こえず痛みがあるのは陽明大腸経
・鼻血が出て止まらず、しかも黒色の敗穴が流れるような場合は太陽膀胱経、敗血がかたまり滞るようなとき太陽小腸経、治癒しない場合は腕骨を刺す、それでも癒えない場合は委中
・腰痛があり、痛むところに寒を生じる場合、太陽膀胱経・陽明胃経をとる。痛むところに熱を生じる場合は厥陰肝経、腰痛で仰向くことも、うつむくこともできない場合は少陽胆経、もし内に熱があり、あえぐ場合には、少陰腎経と委中をとり血を出す
・怒りっぽく、食欲なく、黙りがちなのは太陰脾経、怒りっぽいがとりわけ喋るのは少陽胆経
・顎が痛むのは陽明大腸経の頬車に瀉血
・項が痛み、うつむいたり仰向いたりできないときには太陽膀胱経、もしも左右に首がまわらないときは太陽小腸経
・下腹部の脹満膨張感が、胃から心窩部にかけて波及し、悪寒戦慄し寒熱を生じ、小便が通じないときは厥陰肝経
・腹部が脹満し、大便が通ぜず、腹の膨張感が上部の胸や喉にまで及び、あえいで声をだすときは少陰腎経
・腹部が脹満し、食物が消化せず、腹が鳴り、大便が通じないときは、厥陰肝経

「心が痛み・・・」
・腰椎までひびいて痛み、悪心嘔吐があるときは少陰腎経
・腹が張り、腸がしぶり詰まって大便が通じないときは太陰脾経
・背中までひびいて痛み、呼吸が困難になったら少陰腎経、もし治癒しない場合は少陰心経
・下腹部までひびいて腹が張り、上下ところかまわず痛み、大小便が通じない場合は厥陰肝経
・息切れし、呼吸困難だけがある場合は太陰肺経
・心に痛みだけがある場合は筋縮
まず、穴位を手で按摩し、鍼で刺したあと再び続けて按摩すると痛みは治まる
もし治まらないときは、筋縮の上下に痛む箇所がないかを探し刺して治療する。

・あごが痛むときは、陽明胃経の頬車から血を出す、もしも痛みがおさまらない場合は人迎を按摩
・気が上逆するときは、胸の「よう窓穴」、及び胸前方下にある動脈を刺す
・腹の痛むには、天枢穴を刺し、刺したあとで按摩すれば痛みが治まる。治まらない場合は気衝を刺す、そのあとに按摩すれば痛みが治まる。
・痿と厥の病には、患者の四肢を縛り、患者が苦しくなるのを待って、すぐに縄をほどく。1日に2度行う、しびれて痛痒を感じないものは、治療後10日でその感覚を取り戻す。ただし、途中でやめず、病が癒えるまで続けないければいけない
・しゃっくりには、草を鼻孔に入れて刺し、くしゃみをさせるのがよい。くしゃみがでるとしゃっくりは止まる。
また、口を閉じて呼吸と止め、上逆してきた気を急激にとらえ、その気を下行させても、しゃっくりを止めることができる
あるいはしゃっくりが出てる人を突然驚かせても、止めることができる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


霊枢

前の記事

霊枢「病本篇」
霊枢

次の記事

霊枢「周痺篇」