霊枢「百病始生篇」

「多くの疾病は風・雨・寒・暑・涼・湿などの外邪、怒・喜・思・憂・恐などの情志の内傷と関係がある。喜怒に節度がなければ内蔵を傷り、風雨の邪は人体の上部、涼寒の邪は人体の下部を傷る。上中下を傷る邪気は同じではない理由は?」
・それぞれ、性質が異なっている。
喜怒が度を超すと、内部の五臓を傷ります。五臓は陰であるので、蔵が傷れると病気は陰から起こる。
清湿の邪は人体下部の虚弱なところを侵襲します。
風雨の邪は人体上部の虚弱なところを侵襲します。

・正常な風雨寒熱は、病気の原因となる邪気ではなく、人体を傷害して発病させることはできない。
人体が虚弱であることが前提になり、さらに賊風邪気の侵襲を受ける必要がある。

虚邪賊風が人体を侵害するときは、まずは腠理が開いた皮膚から侵入します。
邪気が深部へ向かうとき、身震いや寒気、皮膚に疼痛や毛が逆立ちます。
もし、疼痛が現れたり止んだりするのであれば、邪気が絡脈から経絡に以降しようとしている
↓(邪気が去らなければ)
邪気が経脈に滞留すると、ぞくぞく悪寒し、驚き恐れる精神状態になります。
↓(邪気が去らなければ)
邪気が輸脈に滞留すると、六経の兪穴は皆足の太陽経にありますので、六経の気は邪気によって阻害されて四肢に通達することができなくなり、四肢の関節が疼痛し、腰脊もまた強ばる
↓(邪気が去らなければ)
邪気が衝脈に侵犯すると、体が重く痛む症状があらわれる。
↓(邪気が去らなければ)
腸胃に伝搬してそこに伏在する。
腸鳴・腹脹し、寒邪が盛んであれば腸鳴して不消化物をくだし、食物は消化できない
熱邪であれば、泄・痢などになる
↓(邪気が去らなければ)
腸胃の外脂膜の間に伝搬し、血液中に滞留する
↓(邪気が去らなければ)
邪気は気血と互いに結合・凝結し、生長して積塊を形成する。

・邪気が孫絡に留着してできた積は上下に往来して活動=孫絡積
孫絡は浅く浮いていて緩いので積を固定できない、だから腸胃の間を往来移動する
水があればたくたくとした水声が出る。
寒があれば腹部の脹満・雷鳴・引き攣れが現れ、ときには切られるような疼痛がある。
・邪気が陽明経に留着すると、臍の両側に積を形成、飽食すると積塊は大きく顕れ、空腹時に小さく顕れます。
・邪気が緩筋に留着して形成された積の形状や症状は、陽明経の積と類似しており、飽食すれば痛み、空腹時には痛みません
・邪気が腸胃の脂膜に留着して形成された積は、疼痛時には外側の緩筋へと引き攣れ、飽食時には傷まず、空腹時には痛みます。
・邪気が伏衝の脈に留着して形成された積は、手でその積を抑えると手に跳動するような感覚があり、手を上げると熱気が両股の間へ下行し、熱湯を注いだような耐え難い感覚があります。
・邪気が臀筋に留着して形成された積は、腸胃の後方に在り、空腹時には積形を見ることができますが、飽食後はみることも触ることも出来ません。
・邪気が輸道に留着して形成された積は、脈道を閉塞して通じなくさせますので、津液が上下に流通できなくなり、毛孔が乾燥して塞がります。

「積病の発生からその形成に至るまでの原因はなにか?」
・寒邪の侵犯を受けて生じます。寒邪が逆行して上行す積になる

「寒邪が積を生成する病理課程は?」
最初に足部の痛み・凝りと運動障害をもたらします。
次に足部の痛み・凝りから脛部の冷えに発展、その後に血脈の渋滞凝結をもたらします。
血脈が渋滞凝結すると、寒気は上部へ進み腸胃を侵犯します。
腸胃が寒気を受けると脹満が発生します。
腸胃が脹満すると腸胃の外にある汁沫を凝集させて消散させなくします。

また、突然の暴飲暴食により胃腸を過度に充満させたり、生活が不摂生であったり、過度に力を使ったりすると、絡脈が損傷されます。
もし、上部の絡脈が損傷されますと、血が損傷部位から外に溢れて鼻血がでます。
もし、下部の絡脈が損傷されなすち、血が損傷部位から内に溢れて血便がでます。
もし、腸外の汁沫と腸外に溢れ出た血と混じり合い、両者が一緒になって凝集し、消散できなくなり積になるます。

もし、突然に外は寒邪に感じ、うちに憂怒に傷られると、気が逆上します。
気が逆上すると、六経の気血の運行が阻害され、陽気の温める作用が影響を受けて、血液が温められないために凝結し、凝結が深部に集まって散らなくなり、津液も乾燥し、組織を潤すことができなくなり、留着して消散せず、積が形成される。

「内蔵に発生する病はどのように形成されるのか?」
・憂愁思慮が度を越せば心が傷られます。
寒邪に外感し、加えて冷たいものを飲食しますと、肺が傷られます。
忿怒(ふんど)が度を越せば、肝が傷られます。
酒に酔った後で寝室に行き、汗をかいて水を浴びますと、腎が傷られます

「どのような治療をすればいいのか?」
・疼痛部位を診察すれば病変の所在を知ることができます。
証候の虚実に従って、虚実の治療をおこなうことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


霊枢

前の記事

霊枢「五音五味篇」
霊枢

次の記事

霊枢「行鍼篇」