難経「第四難」脈には陰陽があることを論ずる

「脈診に陰陽を識別する方法があるが、どのように鑑別するのか?」

・息を吐き出すのは心と肺が関係あり
吸い込むのは肝と腎に関係がある
吐くと吸うの間は、脾が穀気を受ける関係があるので、脈象はその中間にある。
浮は陽脈に属し、沈は陰脈に属すので、脈は陰陽に分けられる。

「心と肺はともに浮脈であるが、どのように区別するのか?」

・浮・大・散なのが心脈
浮・短・渋なのが肺脈

「肝と腎は沈脈であるが、どのように区別するのか?」

・沈・牢・長なのが肝脈
沈・濡・実なのが腎脈

「脈象に一陰一陽、一陰二陽、一陰三陽
一陽一陰、一陽二陰、一陽三陰がある
とすれば、寸口では六種の脈象が一斉に搏動しているのか?」

・決して六脈が一斉に搏動しているのではない。
これは、脈象の、浮・沈・長・短・滑・渋の区別を重ねるものをいう
浮・滑・長は陽脈
沈・渋・短は陰脈

一陰一陽は沈・滑を兼ねるもの
一陰二陽は沈・滑・長であるもの
一陰三陽は浮・滑・長で、そしてときに沈の脈象が現れるもの

一陽一陰は浮・渋を兼ねるもの
一陽二陰は浮・渋・短であるもの
一陰三陽は沈・渋・短で、そしてときに浮の脈象が現れるもの

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA