難経「第十八難」脈法における三部が臓腑に対応することを論ずる

「脈には寸・関・尺の三部があり、各部にそれぞれ四経がある。
手に太陰・陽明があり、足に太陽・少陰があり、上下の部になっていることをどう説明したら良いのか?」
手の太陰・陽明は金に属し、足の少陰・太陽は水に属す。
金は水を生じ、水の勢いは下に向かって流れるが、上へ昇ることはできないため、下部にあるのである。
足の厥陰・少陽は木に属し、手の太陽・少陰の火を生ずる。
火勢は上方へ燃えて下へはゆけぬため、上部に位置する。
手の厥陰心主と少陽は火であり、足の太陰・陽明の土を生ずる。
土は中央に位置するため、中部に位置するのである。
これは五行の母子相生の互助関係である。

「脈には三部九候があるが、それぞれどの部分の病候を主っているのか?」
三部とは、寸・関・尺であり、九候とは【寸・関・尺の】それぞれの部位の浮・中・沈である・
上部は天になぞらえ、胸から頭部の疾患を主る。
中部は人になぞらえ、横隔膜から臍部にかけての疾患を主る。
下部は地になぞらえ、臍から足までの疾患を主る。
治療の際は必ず、まず部位をつまびらかにしてから、刺針を行わなくてはならない。

「人間の病気には深く浸透し、長期間治らない積聚の病があるが、これは脈診によって知ることができるのか?」
診察のときに右脇に積気のあるものは、肺脈に結の脈象がみられる。
結脈のひどいものは積気も甚だしく、結脈のわずかなものは積気も微かである。

「肺脈が見れず、右脇に積気がある場合は、これはどういうわけか?」
肺脈が現れなくとも、右手の脈は沈・伏であるはずである。

「その外形上に、いつまでも治らず残る痼疾も、同じような診察方法でよいのであろうか?」
結脈の形態は、脈が来て去るとき、ときどきとぎれて、脈拍数が定まらないものでこれを「結」という。
伏とは、脈気が筋の下を行くもの、浮とは、脈気が肉の上を行くものである。
左右の手の浮・沈の診察法は、すべて同様である。
例えば脈が結・伏であるのに内に積聚がないとか、脈が浮で結なのに外に痼疾がない、あるいは、積聚があって脈が結・伏でない場合、痼疾があるのに脈が浮・結でない場合など、脈象が病状に対応してなかったり病状が脈象に対応しないのは、治療困難の死証である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA