難経「第五十六難」五臓の積病を論ずる

「五臓の積病は、それぞれ名称があるのか?また、何月何日に発生するのか?」

・肝の積病は肥気といい、左脇下にあり、ふせ杯のようで、上下の境界がはっきりしている。
いつまでも治らないと、咳嗽、気逆、瘧疾が続発し、何年も苦しむようになる。
この病は季夏(6月)の戊・己の日に発生する

「それはどうしてか?」

肺が病んで邪を肝に伝え、肝はこれを脾に伝えようとする。
ところが時はまさに脾土の気の旺んな季夏であり、抵抗力が強くて病邪を受け付けない。
そこで肝はやむなく邪を肺に戻そうとするが、肺も邪を受け取らない。
その結果、邪は肝に留結して肝の積となるのである。
このようなわけで、肥気は季夏の戊・己の日に発生することがわかる。

「心の積病は伏梁といい、臍の上部から起こり、大きさは手の臂のようで、上は心下に達している。いつまでも治らないと、心臓に胸苦しさを感じる症状をおこすようになる。この病は庚・辛の日に発生するがそれはなぜか?」

・腎が病み邪を心に伝え、心はこれを肺に伝えようとする。
ところが時は肺金の気が旺盛な秋であった、抵抗力が強くて病邪を受け付けない。
そこで心は邪を腎に戻そうとすが、腎も邪を受け付けない。
その結果 邪は心に留結して心の積となのである。
このようなわけ、伏梁は秋の庚辛の日に発生する。

「脾の積病は痞気と言い、胃部にあり、大きさは伏せた盤のようである。いつまでも治らないと、四肢の運動が不自由になり、黄疸を発病したり、飲食をしても栄養とならないので肌肉が痩せてくる。この病は冬の壬・癸の日に発生する。それはなぜか。」

・肝が病み邪を脾に伝え、脾はこれを腎に伝えようとする。
ところが冬は腎水の気が旺盛であり、腎の抵抗力が強くて受け付けない。
そこで、脾は邪を肝に戻そうとするも、肝も邪を受け付けない、その結果 邪が脾に留結して脾の積となるのである。
このことから、痞気は冬の壬・癸の日に発生するのである。

「肺の積病は息賁と言い、右の脇下にあり、大きさは伏せた杯のようである。いつまでも治らないと、悪寒発熱し、喘咳が出て、肺癰になる。
この病は春の甲・乙の日に発生する。それはなぜか。」

・心が病み邪を肺に伝え、肺はこれを肝に伝えようとする。
しかし春は肝木の気が旺盛な時期であり、肝は病邪を受け付けない。
そこで肺は邪を心に戻そうとするが、心も邪を受けとらない
その結果 邪が肺に留結して肺の積となる。
このことから、息賁は春の甲・乙の日に発生するのだという。

「腎の積病は賁豚と言い、下腹に発して、上がって心下に達し、奔走する豚のように上がったり下がったり、時に関係なく動く。
いつまで治らないと、喘息や咳嗽が起こり、骨は萎えて弱り、呼吸が弱くなる。この病は夏の丙・丁の日に発生する。それはなぜか?」

・脾が病み邪を腎に伝え、腎はこれを心に伝える。
しかし夏は心火の気が旺盛な時期であり、心の抵抗力が強く病邪を受けつけない。
腎は邪を脾に戻そうとするが、脾も邪を受けとらない。
その結果 邪が腎に留結して腎の積となる。
このことから、賁豚は夏の丙・丁の日に発生するのだという。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA