難経「第六十一難」四診(望聞問切)を論ずる。

「医学経典では、望診を通じて疾病を知るものを神と称し、聞診を通じて疾病を知るものを聖と称し、問診を通じて疾病を知るものを工と称し、切脈を通じて疾病を知るものを巧と称している。これはどういう意味なのか?」

・望んで知るとは、身体の外面に現れた青・赤・黄・白・黒の五色を望み見ることによって、疾病の状況を知ることである。

聞いてこれを知るとは、その呼・言・歌・哭・呻の五音を聞いて、疾病を弁別することである。

訊ねてこれを知るとは、その嗜好する酸・苦・甘・辛・鹹の五味を訊ねて、疾病の起始と所在部位をすることである。

また、脈を切してこれを知るとは、寸口の脈を按じてその虚実を弁別し、その病変がどの臓腑にあるかを知ることができる。

医学経典ではまた、証状の外に現れたものから、その疾病を察知するものを聖人と称し、内に病があるが証状がまだ外に現れていないときに、その疾病を診断を診断できるものを神明と称しているが、これも前述の意味と同じことを述べたものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA