難経「第四十九難」正経が自ら病む場合と、五邪に犯されて病む場合との区別を論ずる

「正経が自ら病む場合と、五邪に傷られて病む場合とあるが、どのように区別するのか?」

・憂愁思慮が過度であると心が傷害される。
身体が外は寒冷により内は冷飲によって冷えると肺が傷害される。
怒りがひどく、気が逆上して下らないと、肝が傷害される。
暴飲暴食したり、過労になったりすると、脾が傷害される。
久しい間、湿気の多い場所に座ったいたり、激しい力仕事をしてから水に入ったりすると、腎が傷害される。
これが正経が自ら病む場合でもある。

「五邪とは何であるか?」

・風、暑、飲食労倦、寒、湿の五種類に傷られるものを五邪という

「今、もし心経の病を例に例にとると、心の病が風に傷られて発生したことを、どうして知ることができるか?」

・その場合には色が赤いことでわかる。
なぜかといえば、肝は五色を主っている。
風邪が、肝自身を犯せば青色となり、心を犯せば赤色となり、脾を犯せば黄色となり、肺を犯せば白色となり、腎を犯せば黒色となる。
肝病が心に及んだのであるから、赤色が現れのは当然である。
またその病状の全身発熱は心病に属し、脇下満痛は肝病に属しており、その脈象が浮・大は心に属し、弦は肝に属している。

「心の病が暑に傷られて発生したことは、どのようにして知ることができるか?」

・それは焦臭を嫌うことによってわかる。
なぜかというと、心は五臭を主っている。
暑邪が、心自身を犯すと焦臭となり、脾を犯せば香臭となり、肝を犯せば臊臭となり、腎を犯せば腐臭となり、肺を犯せば腥臭となる
このようなわけで心の病が暑に傷られて発生した場合には、焦臭を嫌うのである。その症状は身熱があってもだえ、心臓部が痛む。
その脈象が浮・大であるのは、すべて心臓に属するものである。

「心の病が飲食不節や労倦過度によって起こったことは、どのようにして知ることができるのか?」

苦味を好むことによってわかる。
虚証では食欲がなくなり、実証では食欲が亢進する。
なぜかというと、脾は五味を主っている。
飲食労倦の邪が、肝を犯せば酸味を、心を犯せば苦味を、肺を犯せば辛味を、腎を犯せば鹹味を、脾を犯せば甘みを好むようになる。
脾病が心に比べば、苦味を好むようになるのである。
その病状の内、身熱は心病に属し、体が重くだるくて横になりたがり、手足が軟弱無力となって動かせなくなるのは脾病に属し、その脈象が浮・大なのは心に属し、緩なのは脾に属する。

「心の病が寒に傷られて起こったことは、どのようにして知ることができるのか?」

・うわごとを言ったり、わけのわからないことをいったりするのでわかる。
なぜかというと、肺は五声を主っている。
寒邪が肝を犯すと呼び、心を犯すと言り、脾を犯すと歌い、腎を犯すと呻き、肺を犯すと哭く
このようなわけで、肺病が心に及ぶと、うわごとを言うようになるのである。
その病状の内、身熱は心病に属し、水を注がれたようにぞくぞくして悪寒し、甚だしいときは喘咳を伴うのは肺病に属す。
その脈が浮・大なのは心に属し、渋なのは肺に属する。

「心の病が湿に傷られて起こったことは、どのようにして知ることができるのか?」

・それは、汗がしばしば出て止まらないことによってわかる。
なぜかというと、腎は五液を主っている。
湿邪が肝を犯せば泣が出る、心を犯せば汗が出る、脾を犯せば涎が出る、肺を犯せばハナミズが出る、腎を犯せば唾が出る。
このようなわけで、腎病が心に及ぶと、汗が出て止まらなくなるのである。
その病状の内、身熱は心病に属し、下腹が痛み、足腰が寒えて逆冷するのは腎病に属する。
その脈象が沈・濡なのは腎に属し、大なのは心に属する。
これがすなわち五邪が病を引き起こしたときの診察方法である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA